
こんにちは!
足立区 綾瀬駅徒歩30秒のパーソナルジム
ABY.GYM 代表の黒澤です!
今回は、「40代からのダイエットはホルモンが9割」痩せやすい体をつくる生活習慣とは
「食べてないのに痩せない…」その原因、ホルモンかもしれません。
• 昔と同じようにダイエットしても全然落ちない
• 食事制限を頑張ってるのに体重が減らない
• 運動してもすぐ疲れて続かない
• 疲れやすい、眠りが浅い、気分が沈みやすい…
それ、もしかすると**“ホルモンバランスの乱れ”**が原因かもしれません。
40代からのダイエットは、食事や運動だけでは難しい理由。
それが「ホルモン」の影響です。
⸻
【40代のカラダに起きていること】

女性の体は40代から大きく変化します。
特に【エストロゲン】という女性ホルモンの分泌量が徐々に減少し、代謝や体調に影響を及ぼします。
エストロゲンが減ると:
• 脂肪がつきやすくなる
• 筋肉が落ちやすくなる
• 自律神経が乱れて疲れやすくなる
• 気分が落ち込みやすくなる
つまり、「ホルモンの変化」を無視したままのダイエットは、空回りしやすいんです。
⸻
【痩せにくさの正体】ホルモンと関係する3つのポイント

⸻
✅ 1. 代謝の低下
40代を過ぎると、基礎代謝は1年ごとに少しずつ落ちていきます。
さらに筋肉量も減ることで「太りやすく、痩せにくい」体に。
👉 食事を減らすだけではダメ。代謝を上げる生活が必要です。
⸻
✅ 2. セロトニン・メラトニンの減少
気分を安定させる「セロトニン」、眠りを深くする「メラトニン」も40代から減少。
これにより:
• イライラしやすくなる
• 食欲が乱れる(甘いものがやめられない)
• 睡眠の質が下がり、体重も落ちにくくなる
👉 食事と睡眠、心の安定も「痩せやすさ」に直結します。
⸻
✅ 3. インスリン抵抗性の上昇
血糖値を下げるホルモン「インスリン」が効きにくくなることで、
少しの糖質でも体脂肪として蓄えやすくなります。
👉「食べたらすぐ太る…」と感じるのは、この影響かも。
⸻
【じゃあどうする?】40代からのホルモン対応型・生活習慣

⸻
✅ ① 朝日を浴びる(セロトニンを増やす)
• 起きたらカーテンを開ける
• 朝に15分、外を歩くだけでもOK
→ セロトニンが増え、夜の眠りも深くなる
⸻
✅ ② 良質なタンパク質をしっかり摂る
• 筋肉の材料になるだけでなく、ホルモンの材料にも!
• 鶏むね肉・卵・納豆・豆腐・魚を積極的に
👉 糖質を減らす前に、“たんぱく質不足”を見直すのが先。
⸻
✅ ③ 適度な筋トレ(女性ホルモンに刺激)
• スクワット・ヒップリフトなど大きな筋肉を刺激
→ 成長ホルモンが分泌され、代謝アップ・体の再生も促進
👉 毎日やらなくても、週2〜3回の10分筋トレでもOK!
⸻
✅ ④ 寝る前のスマホを控え、深い眠りを
• ブルーライトはメラトニンを減らす
• 寝る1時間前は照明を落とす
→ 「睡眠の質を上げる=ホルモンの整い」に直結
⸻
✅ ⑤ 甘い物は“やめる”より“うまく付き合う”
• イライラを抑えるために甘い物が欲しくなるのは自然なこと
→ 量・時間・質を調整して「太らない食べ方」にするのがコツ
⸻
【まとめ】40代からは「痩せ体質」をつくる生き方が必要

⸻
これまでのように「食べなきゃ痩せる」「動けば減る」
そんな単純な体ではなくなってくるのが40代。
⸻
でも、あきらめなくて大丈夫。
“ホルモンに優しい生活習慣”を身につければ、ちゃんと痩せられます。
⸻
✅ 今日からできるホルモン対応の3つの習慣
1. 朝日を浴びる
2. 毎食にタンパク質を取り入れる
3. 週に2〜3回の軽い筋トレ
これだけでも体は変わっていきます。
投稿者プロフィール

-
1991,10,6生まれ 茨城県出身
運動を習慣にして、理想のカラダを手に入れるパーソナルジム
運動を習慣にする大切さを伝えたく独立
■実績・受賞歴
21,SUMMER STYLE AWARD 東京予選 2位
22,NABBA WFF JAPAN 出場
ブログを見てくれた方限定!
7日間でボディメイクを簡単に行える
黒澤メソッドをLINEで配信中(只今準備中)
LINE登録でボディメイクに役立つ情報を配信中、是非、ご登録下さい
https://lin.ee/wfFVEdp
最新の投稿
ダイエット2025年7月15日「40代からのダイエットはホルモンが9割」痩せやすい体をつくる生活習慣とは
ダイエット2025年7月15日「ダイエットが続かないのは意志が弱いからじゃない」40代女性の挫折を防ぐ思考法
ダイエット2025年7月15日「毎日忙しいのに痩せるなんて無理…」と思っている人へ贈る3つの言葉
ボディメイク2025年7月15日「運動をしない40代女性が20年後に後悔すること」未来を守るために今できること