こんにちは!

足立区 綾瀬駅徒歩30秒のパーソナルジム

ABY.GYM 代表の黒澤です!

「お酒って太るの?」「ビール腹ってほんと?」

そんな疑問に答えるべく、お酒のカロリーの正体・太る理由・上手な付き合い方をまとめました。

■ 1. アルコールのカロリーとは?

アルコール(エタノール)は、1gあたり7kcalのエネルギーがあります。

これは糖質(4kcal/g)や脂質(9kcal/g)に近い、高カロリーな成分です。

成分1gあたりのカロリー
糖質4kcal
タンパク質4kcal
脂質9kcal
アルコール7kcal

■ 2. 種類別|お酒のカロリー一覧(100mlあたり)

お酒の種類カロリー(目安)特徴
ビール(5%)約40~45kcal糖質・炭酸あり
ワイン(赤)約70kcalポリフェノールあり
日本酒約100kcal糖質が多く血糖値が上がりやすい
焼酎(25%)約140kcal蒸留酒・糖質はほぼゼロ
ウイスキー約230kcalロックや水割りなら糖質少
カクテル類150~300kcal糖質・脂質ともに多い

※飲み方(ロック・水割り・割材)によっても変わります

■ 3. お酒がダイエットに悪い5つの理由

① アルコールは「優先的に代謝される」

体はアルコールを**「毒物」として最優先で分解します。

→ 結果:脂肪や糖の代謝は後回し=脂肪が蓄積されやすくなる!**

② 食欲を増進する(理性も緩む)

アルコールは脳の満腹中枢を鈍らせるため、「つい食べ過ぎる」状態を作りやすい

→ 高カロリーなおつまみとセットになりがち。

③ 内臓脂肪がつきやすくなる

アルコールはインスリン抵抗性を高め、内臓脂肪をためやすい体質に

→ 特に中年男性に多い“ビール腹”の原因。

④ 睡眠の質が下がる → 代謝低下

寝る前のお酒は「寝つきは良くても、眠りが浅くなる」傾向あり。

→ 成長ホルモンの分泌が減り、脂肪燃焼力ダウン

⑤ 筋肉の分解を促進する

過度の飲酒は筋合成を阻害し、分解を促進するという研究結果も。

→ トレーニング後に飲みすぎると逆効果。

■ 4. 太りにくいお酒の選び方・飲み方

ポイント解説
蒸留酒を選ぶ焼酎・ウイスキー・ジン・ウォッカなど(糖質ゼロ)
割り材は無糖のものを使うソーダ水、お茶、レモン水などがおすすめ
食べる前に飲まない空腹時は酔いやすく食べすぎやすい
飲んだら水も飲むアルコール分解に水が必要。脱水防止にも◎
翌日は炭水化物を控えめに体脂肪の蓄積を少しでも抑えるため

■ 5. ダイエット中におすすめのお酒とNGなお酒

OK(控えめならOK)

• ハイボール(0糖質・100mlあたり約50kcal)

• 焼酎の水割り・ウーロン割り

• ドライワイン(白・赤)

NG(特に避けたい)

• ビール(糖質・量ともに多い)

• 梅酒やリキュール系(砂糖が多い)

• カクテル(シロップ・ジュースで高糖質)

■ 6. 結論|お酒は「太る」というより「太りやすい条件を作る」

お酒の影響太る理由
カロリーが高いアルコール+糖質で高エネルギー
代謝が優先される脂肪や糖の分解が遅れる
食欲が暴走する高カロリーおつまみが進みがち
睡眠や筋肉にも悪影響代謝低下・筋肉減少のリスク

だから、**飲み方を工夫しないと「知らないうちに太る」**原因になるのです。

■ 7. どうしても飲みたいときのルール3つ

1. 糖質ゼロ・低カロリーの酒を選ぶ

2. 割り物・おつまみは“素材系”中心に(枝豆、刺身、焼き鳥など)

3. 翌日リカバリー(有酸素運動+水多め+食事軽め)

まとめ

• お酒は「太る飲み物」ではないが、「太りやすい体を作る飲み物」

• 特に脂肪燃焼や筋肉維持にはマイナス要素が多い

• 工夫すればダイエット中でも楽しめる

「お酒=悪」ではなく、付き合い方がカギです。

投稿者プロフィール

ボディデザイナー 黒澤 貴寛
ボディデザイナー 黒澤 貴寛
1991,10,6生まれ 茨城県出身

運動を習慣にして、理想のカラダを手に入れるパーソナルジム

運動を習慣にする大切さを伝えたく独立

■実績・受賞歴
21,SUMMER STYLE AWARD 東京予選 2位
22,NABBA WFF JAPAN 出場

ブログを見てくれた方限定!
7日間でボディメイクを簡単に行える
黒澤メソッドをLINEで配信中(只今準備中)

LINE登録でボディメイクに役立つ情報を配信中、是非、ご登録下さい
https://lin.ee/wfFVEdp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です