
こんにちは!
足立区綾瀬パーソナルジムのボディデザイナー黒澤です。
年齢を重ねると「以前より体重が落ちにくくなった」「疲れが取れにくい」「ちょっと動いただけで息切れする」と感じる方が増えてきます。これは単なる加齢のせいだけではなく、運動不足が深く関係しています。
特に「年齢 運動不足 影響」という観点で見ると、40代以降は体の代謝や筋肉量が急激に低下し、運動不足が肥満や生活習慣病、さらには要介護リスクにつながることがわかっています。ここでは、放っておくと怖い運動不足と加齢の関係について詳しく解説します。
⸻
年齢とともに進む「運動不足の影響」
加齢による体の変化は誰にでも起こりますが、そこに運動不足が加わることで悪循環が生まれます。
• 筋肉量の減少
30代後半から筋肉は年に約1%ずつ減少すると言われています。筋肉が減ると基礎代謝が落ち、太りやすい体質へ。
• 血流や代謝の低下
体を動かさないことで血流が悪くなり、冷えやむくみ、疲労感を感じやすくなります。
• 生活習慣病のリスク増加
糖尿病・高血圧・脂質異常症などは運動不足と密接に関係しています。
つまり、年齢とともに「ただ動かない」という習慣が健康リスクを大きく高めてしまうのです。
⸻
40代以降に特に注意!「運動不足=太る」の仕組み
「40代 運動不足 太る」というのは、よく耳にする悩みです。実際、40代になるとホルモンバランスの変化や代謝の低下が重なり、若い頃と同じ生活をしていても体脂肪が増えやすくなります。
さらに運動不足になると、次のような悪循環に陥ります。
1. 筋肉量が減る → 基礎代謝が落ちる
2. 消費カロリーが減る → 余分なカロリーが脂肪として蓄積
3. 体脂肪が増える → 疲れやすくなり、さらに動かなくなる
つまり、40代以降は「動かない=太る」ことに直結するのです。特に内臓脂肪の蓄積は生活習慣病リスクを高めるため、見た目以上に深刻な問題といえます。
⸻
運動不足が引き起こす健康リスク
「運動不足 健康リスク」は多岐にわたります。代表的なものを挙げると――
• 肥満・メタボリックシンドローム
• 動脈硬化・心筋梗塞・脳卒中
• 糖尿病の発症・悪化
• 認知症リスクの増加
• 骨粗しょう症・関節痛
実際、WHO(世界保健機関)も「運動不足は喫煙や高血圧と並ぶ死亡リスク要因」として警告しています。
⸻
今からできる「脱・運動不足」の習慣
加齢は止められませんが、運動習慣を取り入れることでリスクは大幅に下げられます。ポイントは「無理のない範囲で、継続できる運動」を選ぶことです。
• ウォーキング(1日20〜30分)
• 自宅でできる筋トレ(スクワット・腕立て・プランク)
• ストレッチやヨガで柔軟性アップ
• 階段を使う・一駅歩くなど生活に取り入れる
特に40代以降は筋肉量を維持するために「筋トレ+有酸素運動」の組み合わせが効果的です。
⸻
自重でできる運動メニュー(初心者〜中級者向け)
① スクワット(下半身・代謝アップ)
• やり方
1. 足を肩幅に開き、つま先は少し外側へ。
2. 背筋を伸ばし、腰をゆっくり後ろに引きながらしゃがむ。
3. 太ももが床と平行になるまで下げたら、かかとで床を押して立ち上がる。
• 回数・セット:15回 × 3セット
• 効果:大腿四頭筋・ハムストリング・お尻の筋肉を鍛える → 基礎代謝アップ・下半身引き締め。
⸻
② 膝付きプッシュアップ(胸・二の腕引き締め)
• やり方
1. 膝を床につけ、腕は肩幅よりやや広めに置く。
2. 胸を床に近づけるように肘を曲げる。
3. 背中を丸めず、胸を張ったまま押し上げる。
• 回数・セット:10回 × 3セット
• 効果:大胸筋・上腕三頭筋・肩の筋肉を刺激 → 二の腕の引き締め・上半身の筋力アップ。
⸻
③ タオルクランチ(腹筋・体幹強化)
• やり方
1. 仰向けになり、膝を90度に曲げる。
2. タオルを両手で持ち、頭の後ろにセット。
3. 息を吐きながら、タオルを頭の後ろに引っ張るイメージで上体を起こす。
• 回数・セット:15回 × 3セット
• 効果:腹直筋をメインに鍛えられる → お腹引き締め・代謝アップ。
⸻
④ プランク(体幹・姿勢改善)
• やり方
1. うつ伏せになり、肘を肩の下に置く。
2. つま先を立てて、頭からかかとまで一直線にキープ。
3. 腰が下がったり上がらないよう注意。
• 時間・セット:20〜40秒 × 3セット
• 効果:体幹強化・姿勢改善 → 脂肪燃焼効率アップ・ポッコリお腹改善。
⸻
まとめ
「年齢 運動不足 影響」を軽視すると、体重の増加だけでなく、生活習慣病や寝たきりリスクにも直結します。特に「40代 運動不足 太る」という悩みは、多くの方が直面する現実です。しかし、運動不足による「健康リスク」は、今からでも習慣を変えることで大きく改善できます。
加齢は避けられませんが、「放っておかないこと」こそが、未来の健康と生活の質を守る第一歩なのです。
投稿者プロフィール

-
1991,10,6生まれ 茨城県出身
運動を習慣にして、理想のカラダを手に入れるパーソナルジム
運動を習慣にする大切さを伝えたく独立
■実績・受賞歴
21,SUMMER STYLE AWARD 東京予選 2位
22,NABBA WFF JAPAN 出場
ブログを見てくれた方限定!
7日間でボディメイクを簡単に行える
黒澤メソッドをLINEで配信中(只今準備中)
LINE登録でボディメイクに役立つ情報を配信中、是非、ご登録下さい
https://lin.ee/wfFVEdp
最新の投稿
健康2025年8月17日認知症・うつ予防にも!脳と心を守る運動の力!
健康2025年8月17日「老化は足腰から始まる」運動不足が招く下半身トラブルとは?
健康2025年8月17日放っておくと怖い!運動不足と加齢の関係!運動不足を解消するには?
ダイエット2025年8月15日ダイエットに魚がおすすめな理由|脂肪燃焼・高たんぱく・低カロリーで健康的に痩せる!