こんにちは!

足立区綾瀬パーソナルジム【ABY.GYM】ボディデザイナーの黒澤です。

「最近、背中が丸くなってきた…」

「姿勢が悪いと言われることが増えた」

そんなお悩みを持つ40代・50代の方は多いのではないでしょうか。

猫背はただ見た目が悪くなるだけでなく、 肩こり・腰痛・疲れやすさ・太って見える原因 にもつながります。

では、猫背になる原因とは何なのでしょうか?

今回は「猫背 原因」を徹底解説し、改善のヒントをお伝えします。

猫背になる主な原因

1. 運動不足による筋肉の低下

最大の原因は 運動不足

背骨を支える「背筋」や体幹を安定させる「腹筋」が弱まると、姿勢を正しく維持できずに猫背になります。

👉 特に40代からは筋肉量が自然に減少するため、運動不足が猫背を悪化させます。

2. デスクワークやスマホによる前傾姿勢

長時間のパソコン作業やスマホ操作で、首や肩が前に出た状態が習慣化します。

これにより「巻き肩」と呼ばれる状態になり、背中が丸まりやすくなります。

3. 加齢による柔軟性の低下

年齢を重ねると、筋肉や関節が硬くなり、正しい姿勢を保ちにくくなります。

40代・50代になると「猫背 原因」として加齢は避けて通れません。

4. 体型の変化(ぽっこりお腹・体脂肪増加)

お腹まわりに脂肪がつくと、腰が反りやすくなり、結果的に背中が丸まって猫背になります。

「40代 猫背 太る」というキーワード通り、体型の変化も姿勢に影響します。

5. 精神的ストレスや疲労

実は心の状態も猫背の原因になります。

ストレスや疲労で気持ちが沈むと、自然と背中を丸める姿勢になりやすいのです。

猫背が続くと起こる健康リスク

• 肩こり・首こり・腰痛

• 呼吸が浅くなる(酸素不足・疲労感)

• 血流が悪くなり冷え・むくみが出やすい

• 見た目が老けて見える・太って見える

👉 猫背を放置すると 健康面・見た目・気持ち にも悪影響が広がります。

猫背改善のためにできること

1. 運動不足解消(筋トレ+ストレッチ)

• スクワット(下半身と体幹を強化)

• プランク(姿勢を支える体幹を鍛える)

• 背伸びストレッチ(胸を開いて肩を後ろに引く)

2. 日常生活での姿勢意識

• スマホは胸の高さで操作

• 椅子に深く腰掛け、骨盤を立てる

• 1時間に1回は立ち上がって伸びをする

3. 専門的なサポートを受ける

足立区綾瀬の【ABY.GYM】では、

「猫背改善プログラム」として、

• 運動不足を解消するトレーニング

• 猫背を直すストレッチと筋トレ

• 姿勢を整える日常習慣の指導

を行っています。

まとめ|猫背は運動不足+生活習慣の積み重ね

猫背の原因は、

• 運動不足による筋肉低下

• スマホ・デスクワークの姿勢

• 加齢による柔軟性の低下

• 体型の変化(ぽっこりお腹)

• 精神的な要因

です。

猫背改善の第一歩は 運動不足解消と正しい姿勢習慣

毎日の小さな積み重ねで、猫背は改善し、若々しい印象と健康的な体を取り戻せます。

投稿者プロフィール

ボディデザイナー 黒澤 貴寛
ボディデザイナー 黒澤 貴寛
1991,10,6生まれ 茨城県出身

運動を習慣にして、理想のカラダを手に入れるパーソナルジム

運動を習慣にする大切さを伝えたく独立

■実績・受賞歴
21,SUMMER STYLE AWARD 東京予選 2位
22,NABBA WFF JAPAN 出場

ブログを見てくれた方限定!
7日間でボディメイクを簡単に行える
黒澤メソッドをLINEで配信中(只今準備中)

LINE登録でボディメイクに役立つ情報を配信中、是非、ご登録下さい
https://lin.ee/wfFVEdp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です