
こんにちは!ボディデザイナーの黒澤です。
「頑張って食事制限も運動もしているのに、なかなか痩せない…」
「40代になってから体重が落ちにくくなった気がする」
そんなお悩みを持つ40代女性はとても多いです。実はそれ、ダイエットの停滞期や加齢による代謝の低下が大きく関わっています。今回は、40代女性が「痩せたいのに痩せない」理由と、停滞期を突破する具体的な方法について解説します。
⸻
40代女性が痩せにくい理由とは?
「40代 女性 痩せない」と検索する人が多いのは、それだけ同じ悩みを抱えている人が多いということです。
1. 基礎代謝の低下
40代になると筋肉量が徐々に減少し、基礎代謝も落ちます。その結果、20代・30代の頃と同じ食事量でも太りやすくなります。
2. ホルモンバランスの変化
女性ホルモン(エストロゲン)の減少により、脂肪がつきやすくなり、特にお腹周りに体脂肪がたまりやすくなります。
3. 生活習慣の乱れ
仕事や家事、子育てなどで忙しく、睡眠不足やストレスが重なると、食欲をコントロールするホルモンが乱れて「痩せにくい体質」に。
⸻
停滞期ってなに?
ダイエットを続けていると「体重が落ちなくなる時期」が必ず訪れます。これが 停滞期 です。
人間の体には「ホメオスタシス」という働きがあり、急激な体重減少を危険と判断して代謝を落とす仕組みがあります。
• 食事を減らしても痩せない
• 運動しても体重が動かない
• 1〜2週間以上、体重に変化がない
こうした状態は「ダイエット失敗」ではなく、「体が慣れている」だけ。正しい方法で乗り越えれば、再び体重は落ちていきます。
⸻
40代女性の停滞期を突破する方法
1. 食事改善を見直す
• PFCバランスを意識(タンパク質:脂質:炭水化物=3:2:5を目安に)
• 極端な糖質制限は逆効果!むしろ代謝を下げて停滞が長引く
• 魚・豆類・鶏むね肉などタンパク質をしっかり摂る
2. 運動に変化をつける
• 毎日同じ運動は慣れてしまい効果が薄れる
• 有酸素運動だけでなく 筋トレをプラス(筋肉量を維持・増加)
• スクワット、プランク、ランジなど大きな筋肉を動かすトレーニングがおすすめ
3. 休養と睡眠を大切に
• 睡眠不足は「食欲増加ホルモン(グレリン)」を増やす
• 1日7時間を目安に質の高い睡眠をとる
• 運動と休養のバランスが「痩せ体質」への近道
4. メンタルを整える
• 停滞期は誰にでも訪れるものだと理解する
• 数字よりも「体型の変化」「体調の変化」に注目
• ストレスが食欲を増やすので、運動を楽しむ工夫を取り入れる
⸻
停滞期を抜けた40代女性の成功例
• 例①:主婦(45歳)
有酸素運動だけで停滞 → 週2回の筋トレを追加したら2週間後に再び体重が減少。
• 例②:会社員(49歳)
糖質制限をやめてバランスの良い食事に変更 → 肌の調子が改善し、体重も緩やかに減少。
• 例③:50代に近い女性
睡眠改善とストレスケアを意識 → 体重は大きく変わらないがウエストが引き締まった。
⸻
まとめ:40代女性でも停滞期は突破できる!
「痩せたいのに痩せない」「40代でダイエットが停滞している」…そんなときは焦らず、
• 食事の見直し
• 筋トレ+有酸素の組み合わせ
• 睡眠とストレスケア
を意識することが大切です。
ダイエット停滞期は「乗り越える壁」ではなく「体の適応」。正しい工夫をすれば再び痩せ始めます。
投稿者プロフィール

-
1991,10,6生まれ 茨城県出身
運動を習慣にして、理想のカラダを手に入れるパーソナルジム
運動を習慣にする大切さを伝えたく独立
■実績・受賞歴
21,SUMMER STYLE AWARD 東京予選 2位
22,NABBA WFF JAPAN 出場
ブログを見てくれた方限定!
7日間でボディメイクを簡単に行える
黒澤メソッドをLINEで配信中(只今準備中)
LINE登録でボディメイクに役立つ情報を配信中、是非、ご登録下さい
https://lin.ee/wfFVEdp
最新の投稿
未分類2025年8月19日尿酸値が高いとどうなる?下げる方法と生活習慣改善のポイント
パーソナルトレーニング2025年8月19日中性脂肪を減らす生活習慣|40代・50代から始める運動と食事改善法
健康2025年8月19日健康診断の結果を良くするには?|40代からの運動不足解消と食生活改善法
姿勢2025年8月19日猫背になる原因とは?|40代から注意したい姿勢の乱れと改善法