こんにちは!

足立区綾瀬パーソナルジム【ABY.GYM】ボディデザイナーの黒澤です。

「最近、背中が丸くなってきた気がする…」

「猫背がひどくなって、肩こりや腰痛がつらい」

そんなお悩みはありませんか?

実はその原因の多くが 運動不足による筋肉の減少 です。

特に40代・50代になると、日常生活での運動量が減り、筋肉が衰えやすくなります。

今回は、 運動不足と猫背の関係、そして 猫背を改善する具体的な運動方法 を詳しく解説します。

運動不足で筋肉が減ると猫背が悪化する理由

1. 背中の筋肉(脊柱起立筋)が弱くなる

背骨をまっすぐに支える筋肉が「脊柱起立筋」。

運動不足でこの筋肉が弱ると、重力に負けて背中が丸まりやすくなり、猫背が進行します。

2. お腹の筋肉(腹筋)が衰える

お腹の筋肉は体幹を安定させる働きがあります。

腹筋が弱まると腰が反りやすくなり、姿勢が崩れ、結果的に猫背へとつながります。

3. 肩周りの筋肉(肩甲骨まわり)が硬くなる

肩甲骨を支える僧帽筋や菱形筋が弱まり、デスクワークやスマホ姿勢で前傾になりやすくなります。

その結果、「巻き肩」になり、猫背がより目立つようになります。

猫背が続くことで起こる健康リスク

「ただ姿勢が悪いだけ」と思うかもしれませんが、猫背はさまざまな不調を招きます。

肩こり・首こり・頭痛

腰痛・背中の痛み

呼吸が浅くなる(酸素不足)

血流が悪化し、疲れやすくなる

見た目が老けて見える・太って見える

👉 特に40代・50代女性では「猫背+ぽっこりお腹」の組み合わせが多く見られます。

猫背改善に効果的な運動不足解消エクササイズ

猫背の原因は「筋肉の衰え」と「柔軟性不足」。

その両方にアプローチする運動がおすすめです。

1. スクワット(下半身+体幹強化)

• 足を肩幅に開く

• 背筋を伸ばして腰を後ろに引くようにしゃがむ

• 太ももとお尻を鍛え、姿勢を安定

👉 「運動不足 猫背 改善」にも下半身トレーニングは必須です。

2. 膝付きプッシュアップ(胸・肩・体幹)

• 膝をついて腕立て伏せ

• 胸と肩を鍛えて、巻き肩を防ぐ

3. タオルクランチ(お腹・腹筋)

• 仰向けになりタオルを引っ張りながら上体を起こす

• 腹筋を鍛え、体幹を安定

4. プランク(全身の体幹強化)

• うつ伏せで肘とつま先を支点にキープ

• 姿勢を支える深層筋を鍛え、猫背予防に効果的

40代・50代が猫背改善を始めるポイント

1. 無理せず短時間から始める(1日5分でもOK)

2. 継続を優先(週3回の自重運動がおすすめ)

3. 生活の中で意識(スマホを胸の高さで見る、座る時に背もたれを使いすぎない)

👉 「運動不足 猫背 改善」は、毎日の小さな習慣の積み重ねで大きな変化が出ます。

ABY.GYMの猫背改善プログラム

足立区綾瀬にある【ABY.GYM】では、

• 運動不足で弱った筋肉を鍛えるパーソナルトレーニング

• 猫背改善のためのストレッチ&体幹トレーニング

• 日常でできる「ながら運動」のアドバイス

を組み合わせて、姿勢改善をサポートしています。

「猫背を直したい」「運動不足で筋肉が落ちてきた」と悩む方は、ぜひ一度ご相談ください!

まとめ|運動不足は猫背悪化の大きな原因

• 運動不足で筋肉が減ると猫背がひどくなる

• 猫背は肩こり・腰痛・疲れやすさ・老け見えの原因に

• スクワット・プッシュアップ・タオルクランチ・プランクで改善

• 継続できる運動習慣が大事

猫背改善は見た目だけでなく、健康・若々しさ・自信にもつながります。

今日から少しずつ、運動不足を解消して美しい姿勢を取り戻しましょう!

投稿者プロフィール

ボディデザイナー 黒澤 貴寛
ボディデザイナー 黒澤 貴寛
1991,10,6生まれ 茨城県出身

運動を習慣にして、理想のカラダを手に入れるパーソナルジム

運動を習慣にする大切さを伝えたく独立

■実績・受賞歴
21,SUMMER STYLE AWARD 東京予選 2位
22,NABBA WFF JAPAN 出場

ブログを見てくれた方限定!
7日間でボディメイクを簡単に行える
黒澤メソッドをLINEで配信中(只今準備中)

LINE登録でボディメイクに役立つ情報を配信中、是非、ご登録下さい
https://lin.ee/wfFVEdp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です