こんにちは!

足立区綾瀬のパーソナルジム ABY.GYM ボディデザイナー、黒澤です。

「尿管結石になって痛かった…」「二度とあの痛みを味わいたくない」

そんな声をよく耳にします。

尿管結石は、食事や生活習慣の乱れ、運動不足や水分不足などが大きな原因です。

実は、正しい食事と軽いトレーニングを習慣化することで、尿管結石は予防できるのです。

今回は、トレーナー目線で「尿管結石を予防する食事法」と「日常でできるトレーニング」について解説します。

尿管結石の原因とは?

尿管結石は、腎臓や尿管に「カルシウム」や「尿酸」が結晶化してできる病気です。

特に40代・50代以降の男性に多いですが、女性にも起こりやすい生活習慣病の一つです。

主な原因は以下の通り:

水分不足(尿が濃くなることで結石ができやすい)

動物性たんぱく質の摂りすぎ(肉・魚・卵の過剰摂取)

塩分過多の食事(外食・加工食品・スナック菓子)

肥満や運動不足(代謝が下がり、尿酸値が高くなる)

アルコールの過剰摂取(ビールなどは尿酸値を上げやすい)

尿管結石を予防する食事のポイント

トレーナーとしておすすめするのは、「制限」よりも「バランス」を意識する食事です。

1. 水分をしっかり摂る

• 1日 2リットル前後 の水を目安に

• コーヒーやお茶だけでなく「水」で摂取することが大事

• 就寝前や運動後にもコップ1杯

2. 動物性たんぱく質を摂りすぎない

• 肉・魚・卵は「手のひらサイズ」程度に調整

• 大豆や豆腐などの 植物性たんぱく質 を活用

3. 野菜・果物を増やす

• カリウムやクエン酸が尿をアルカリ性にして、結石を予防

• レモン水・オレンジ・キウイ・ホウレンソウなどがおすすめ

4. 塩分を控える

• 外食・インスタント食品を減らす

• 調味料は「かける」より「つける」意識に

5. お酒は控えめに

• 特にビールや焼酎は尿酸値を上げやすい

• 飲むなら適量+水を一緒に摂る

1日の食事例(尿管結石予防向け)

「尿管結石を予防したいけど、実際どんな食事をすればいいの?」

そんな方のために、無理なく実践できる1日の食事例を紹介します。

🍳 朝食

• ご飯(茶碗1杯・少なめ)

• 納豆 or 豆腐(植物性たんぱく質)

• ほうれん草のおひたし(カリウム・マグネシウム)

• バナナ or キウイ(クエン酸で尿酸値を下げやすい)

• 水をコップ1杯

👉 ポイント:動物性たんぱく質は控えめにして、大豆製品+野菜+果物でバランスをとる。

🍴 昼食

• 鶏むね肉のグリル(100g程度・脂質控えめ)

• 玄米ご飯 or 雑穀米(血糖値を上げにくい)

• サラダ(トマト・きゅうり・ブロッコリー)+オリーブオイル

• 味噌汁(塩分は少なめ)

• 水をコップ1杯

👉 ポイント:肉は「脂身少なめ」、野菜をしっかり摂って結石予防に役立つ栄養素を補給。

🍲 夕食

• 魚(サバ・イワシ・鮭など青魚がおすすめ)

• 野菜たっぷりスープ(玉ねぎ・人参・キャベツなど)

• 豆腐や冷ややっこ

• ひじきやわかめの小鉢(ミネラル補給)

• 水をコップ1杯

👉 ポイント:夕食は「消化に良い」「塩分控えめ」を意識。魚でたんぱく質を摂りながら、野菜・海藻で栄養バランスを整える。

🍎 間食・飲み物

• 水や麦茶をこまめに(1日2Lを目標)

• 小腹が空いたらナッツやフルーツ(菓子パン・スナック菓子は避ける)

• コーヒーは1日1〜2杯まで、アルコールは控えめに

尿管結石予防におすすめの飲み物・避けたい飲み物リスト

尿管結石を予防するには、水分摂取が一番のポイントです。

ただし「何を飲むか」によって、予防になるか逆効果になるかが変わります。

🟢 尿管結石予防におすすめの飲み物

水(常温またはぬるま湯)

👉 一番シンプルで効果的。1日1.5〜2Lを目安にこまめに飲む。

麦茶

👉 カフェインがなく、利尿作用が穏やか。結石予防に◎。

ルイボスティー・ハーブティー(ノンカフェイン)

👉 抗酸化作用があり、体に優しい。

レモン水(無糖)

👉 クエン酸が尿酸値を下げ、結石予防に効果的。

牛乳やヨーグルト飲料(無糖タイプ)

👉 カルシウム補給で結石の原因物質を体外に排出しやすくする。

🔴 避けたい飲み物(控えめにしたいもの)

コーヒー・紅茶(カフェイン飲料)

👉 利尿作用が強すぎて脱水を招きやすい。飲むなら1日1〜2杯まで。

アルコール(ビール・焼酎・ワインなど)

👉 脱水を引き起こすため、尿管結石のリスクを高める。特にビールの飲みすぎは要注意。

砂糖入りジュース・炭酸飲料

👉 糖分の過剰摂取は肥満・高尿酸血症・尿管結石のリスクを上げる。

エナジードリンク

👉 カフェイン・糖分が多く、腎臓に負担をかけやすい。

ポイントまとめ

• 水や麦茶を「ちょこちょこ飲み」する習慣をつける

• コーヒーやアルコールは「楽しむ程度」に控える

• 甘い飲み物はできるだけ避ける

• クエン酸を含むレモン水や果物は尿管結石予防に効果的

トレーニングで尿管結石を予防する

「尿管結石と運動って関係あるの?」と思う方もいますが、実は大きな関係があります。

運動不足は肥満や代謝低下を招き、尿酸値が上がりやすくなるからです。

自宅でできる簡単トレーニング

1. スクワット

• 下半身の大きな筋肉を動かして代謝アップ

• 1日10回 × 2セット

2. 膝付きプッシュアップ

• 上半身を鍛え、基礎代謝を上げる

• 1日10回 × 2セット

3. ウォーキング(有酸素運動)

• 1日20〜30分歩くと、血流改善&肥満予防

• 通勤や買い物のときに「一駅分歩く」のも効果的

4. ストレッチ

• 腰や背中の柔軟性を高め、血流を良くする

• 朝・夜に5分間行うだけでも違う

まとめ

尿管結石は「体質だから仕方ない」と思われがちですが、実際には 食事・水分補給・運動習慣 で大きく予防できます。

• 水分をしっかり摂る

• 動物性たんぱく質や塩分を控える

• 野菜や果物を意識して摂る

• 運動不足を解消して代謝を上げる

これらを日常生活に取り入れるだけで、尿管結石の再発リスクを下げられます。

足立区綾瀬のパーソナルジム ABY.GYM では、健康を守るための食事アドバイス運動習慣サポートも行っています。

「尿管結石を予防したい」「健康診断の数値を改善したい」そんな方も、ぜひ一度ご相談ください。

投稿者プロフィール

ボディデザイナー 黒澤 貴寛
ボディデザイナー 黒澤 貴寛
1991,10,6生まれ 茨城県出身

運動を習慣にして、理想のカラダを手に入れるパーソナルジム

運動を習慣にする大切さを伝えたく独立

■実績・受賞歴
21,SUMMER STYLE AWARD 東京予選 2位
22,NABBA WFF JAPAN 出場

ブログを見てくれた方限定!
7日間でボディメイクを簡単に行える
黒澤メソッドをLINEで配信中(只今準備中)

LINE登録でボディメイクに役立つ情報を配信中、是非、ご登録下さい
https://lin.ee/wfFVEdp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です