
こんにちは!足立区綾瀬の パーソナルジム ABY.GYM です。
腰からお尻、太ももや足にかけて「ピリピリ」「ジンジン」とした痛みやしびれを感じる方はいませんか?
それは 坐骨神経痛 かもしれません。
坐骨神経痛は一度症状が出ると長引きやすく、日常生活にも大きな支障を与えます。ですが、正しいストレッチを継続することで予防・改善できる可能性があります。
⸻
坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛とは、腰から足にかけて伸びる「坐骨神経」が圧迫されて痛みやしびれが出る状態のことです。
原因としては、
• 腰椎椎間板ヘルニア
• 脊柱管狭窄症
• 筋肉の硬さ(特にお尻の梨状筋)
• 運動不足や加齢による筋力低下
が挙げられます。
特に 運動不足で筋肉が硬くなること が、大きな原因のひとつです。
⸻
ストレッチが坐骨神経痛に大切な理由
1. 筋肉の緊張を和らげる
お尻や腰回りの筋肉が硬くなると坐骨神経を圧迫します。ストレッチで柔らかく保つことが大切です。
2. 血流改善
血流が悪いと神経に負担がかかり、痛みやしびれが強くなります。ストレッチは血流を良くして回復を促します。
3. 予防効果
定期的なストレッチは腰やお尻の筋肉をほぐし、坐骨神経痛の再発を防ぎます。
⸻
坐骨神経痛に効果的なお家ストレッチ
1. お尻のストレッチ(梨状筋ストレッチ)
1. 仰向けに寝る
2. 片足を反対の膝にかける
3. 両手で太ももを抱えて胸に引き寄せる
👉 お尻の奥が伸びるのを感じましょう。
2. 太もも裏ストレッチ(ハムストリング)
1. 椅子に浅く座り、片足を前に伸ばす
2. 背筋を伸ばしたまま前に倒す
👉 太ももの裏をしっかり伸ばします。
3. 腰ひねりストレッチ
1. 仰向けに寝る
2. 両膝をそろえて左右に倒す
👉 腰とお尻まわりがゆるみます。
4. キャット&カウ(背骨ストレッチ)
1. 四つん這いになる
2. 息を吐きながら背中を丸め、吸いながら反らす
👉 腰の柔軟性を取り戻します。
⸻
注意点
• 強い痛みがあるときは無理をせず、医師に相談してください。
• 反動をつけず、呼吸を止めないことが大事です。
• 「気持ちいい」と感じる範囲で毎日継続しましょう。
⸻
まとめ
• 坐骨神経痛は運動不足や筋肉の硬さが大きな原因
• ストレッチは痛みの軽減・血流改善・予防に効果的
• お尻・腰・太ももを中心に伸ばすストレッチが有効
• 毎日の習慣に取り入れることが大切
足立区綾瀬の ABY.GYM では、坐骨神経痛に悩む方に向けた パートナーストレッチ やトレーニング指導を行っています。
「自分でやってもなかなか伸びない」
「専門家にチェックしてもらいたい」
そんな方は、ぜひ一度体験してみてください。
投稿者プロフィール

-
1991,10,6生まれ 茨城県出身
運動を習慣にして、理想のカラダを手に入れるパーソナルジム
運動を習慣にする大切さを伝えたく独立
■実績・受賞歴
21,SUMMER STYLE AWARD 東京予選 2位
22,NABBA WFF JAPAN 出場
ブログを見てくれた方限定!
7日間でボディメイクを簡単に行える
黒澤メソッドをLINEで配信中(只今準備中)
LINE登録でボディメイクに役立つ情報を配信中、是非、ご登録下さい
https://lin.ee/wfFVEdp
最新の投稿
ストレッチ2025年9月7日坐骨神経痛で悩んでいる方へ|ストレッチで予防・改善する方法
ストレッチ2025年9月6日身体が柔らかいメリットとは?身体が硬いと不調に繋がる理由とお家ストレッチのすすめ
ストレッチ2025年9月5日ストレッチで身体の不調を改善!柔軟性を高めて疲れにくい身体へ
健康2025年9月5日休みの日の遅寝遅起きは体調不良の原因に?睡眠と体内時計の関係