
こんにちは!
足立区綾瀬駅徒歩1分のABY.GYM ボディデザイナー黒澤です。
今や多くの人が1日数時間スマホやPCに向かっています。その結果、首が前に突き出た「スマホ首(ストレートネック)」になり、肩こり・首こり・頭痛・集中力低下など、様々な不調を引き起こしています。
放っておくと姿勢が崩れるだけでなく、自律神経の乱れや慢性的な疲労感にもつながるため、早めのケアがとても重要です。
そこでおすすめなのが「スマホ首予防ストレッチ」。動画を見ながら取り入れることで、首・肩周りがスッキリ軽くなり、姿勢も整います。
⸻
スマホ首になる原因とは?
• 長時間のスマホ操作:下を向いた姿勢が首に大きな負担をかける
• デスクワークの姿勢不良:画面を覗き込むような姿勢で首が前傾する
• 運動不足:首や肩を支える筋肉が弱くなり、正しい姿勢を維持できない
• 日常のクセ:頬杖をつく、片側ばかりで荷物を持つなども影響
首は本来、自然なカーブを描いて頭を支えています。しかしスマホ首になると、このカーブが失われ、常に首や肩に負担がかかる状態になります。
⸻
スマホ首予防ストレッチ動画
ここから実際の動きをチェックして、一緒にストレッチしてみましょう!
⸻
スマホ首予防ストレッチの効果
• 首・肩こりの軽減:固まった首周りの筋肉をほぐし、血流を改善する。
• 姿勢改善:肩甲骨や胸を動かすことで、自然と首が正しい位置に戻る。
• 頭痛や目の疲れの軽減:首や頭部の血流が良くなり、緊張性頭痛や眼精疲労を予防。
• 集中力アップ:首の負担が減ることで脳への血流もスムーズになり、仕事や勉強の効率が上がる。
• 若々しい印象に:首が前に出ていると老けて見えるため、正しい姿勢は見た目にも効果大。
⸻
続けるコツ
• デスクワークやスマホ使用の合間に「1時間に1回」取り入れる
• 寝る前に習慣化することで、翌朝の首の軽さを実感しやすい
• ストレッチだけでなく、「スマホの位置を目線の高さに上げる」など環境の工夫も大切
• 痛みを感じない範囲で、リラックスして行うこと
⸻
まとめ
スマホ首は現代病とも言える悩みですが、毎日のストレッチとちょっとした習慣の工夫で十分に予防・改善が可能です。
動画を参考にして、今日から少しずつ首や肩をほぐす習慣を身につけましょう。
正しい姿勢が身につけば、身体が軽くなるだけでなく、気分まで前向きに変わっていきます。
投稿者プロフィール

-
1991,10,6生まれ 茨城県出身
運動を習慣にして、理想のカラダを手に入れるパーソナルジム
運動を習慣にする大切さを伝えたく独立
■実績・受賞歴
21,SUMMER STYLE AWARD 東京予選 2位
22,NABBA WFF JAPAN 出場
ブログを見てくれた方限定!
7日間でボディメイクを簡単に行える
黒澤メソッドをLINEで配信中(只今準備中)
LINE登録でボディメイクに役立つ情報を配信中、是非、ご登録下さい
https://lin.ee/wfFVEdp
最新の投稿
健康2025年9月30日美容系サプリ完全ガイド|肌・髪・爪・関節・ボディメイクをサポート
健康2025年9月30日コラーゲンの効果|美容・健康・筋トレサポートの注目成分
ダイエット2025年9月30日脂肪燃焼・筋トレ・美容系サプリ完全ガイド|理想のボディメイクをサポート
ダイエット2025年9月30日プロテインの効果|筋トレ・ダイエット・脂肪燃焼をサポートする必須サプリ