
「気づいたら背中が丸まっている」
「スマホやPCを触っていると、首や肩が凝る」
「猫背が原因でスタイルが悪く見える…」
そんな悩みを抱えている方、多いのではないでしょうか?
実は猫背は、日常の「身体の使い方」を少し意識するだけで改善することが可能です。今回は、猫背を根本から治すための正しい身体の使い方をわかりやすく解説していきます!
⸻
■ 猫背とは?
猫背とは、背中が丸まり、頭が前に突き出した姿勢のことを言います。
肩が内側に入り、胸が閉じてしまうことで、見た目の印象が悪くなるだけでなく、呼吸が浅くなり、肩こりや首の痛みの原因にもなります。
【猫背によくある症状】
• 肩こり・首こりが慢性的にある
• 呼吸が浅く、疲れやすい
• 顔が前に突き出して見える
• お腹がぽっこり出て見える
• 姿勢を正しても長時間キープできない
⸻
■ 猫背の主な原因
猫背になる原因は、単なる「姿勢の悪さ」だけではありません。
実は、筋肉のバランスの崩れと身体の使い方のクセが深く関係しています。
• デスクワークやスマホで前傾姿勢が続く
• 胸の筋肉(大胸筋)が硬くなる
• 背中の筋肉(僧帽筋・菱形筋)が弱くなる
• 骨盤が後傾して、背骨が丸まりやすくなる
この状態が続くと、自然と猫背姿勢が「当たり前の姿勢」として身体に染み付いてしまうのです。
⸻
■ 猫背を治すための「身体の使い方」ポイント
🔸 1. 骨盤を立てる意識を持つ
猫背の土台となるのは「骨盤」。
骨盤が後ろに倒れていると、背骨が自然と丸まり、猫背の原因になります。
👉 座るときは、背もたれに頼らず、坐骨(お尻の下の骨)で座るイメージを持ちましょう。骨盤を立てることで、背骨も自然とS字カーブを描けるようになります。
⸻
🔸 2. 胸を開く
猫背の人は胸の筋肉が硬くなり、肩が内巻きになっていることが多いです。
胸を開いてあげることで、背中の筋肉が使いやすくなり、姿勢が整いやすくなります。
👉 立った状態で両手を後ろで組み、胸を開くストレッチをこまめに行いましょう。
デスクワーク中も1時間に1回、胸を広げるだけでも効果的です!
⸻
🔸 3. 肩甲骨を動かす
背中の筋肉(特に僧帽筋や菱形筋)が使えていないと、猫背はなかなか改善しません。
肩甲骨をしっかり寄せる・下げる意識を持つことで、正しい姿勢をキープしやすくなります。
👉 おすすめトレーニング:肩甲骨寄せリトラクション
両腕を90°に曲げ、肘を後ろに引いて肩甲骨を寄せる。背中の真ん中に“ぎゅっ”と力が集まる感覚を意識!
⸻
🔸 4. 頭の位置を整える
猫背の人は、頭が体より前に出やすい傾向があります。
👉 壁に背中をつけて立ち、後頭部・肩甲骨・お尻・かかとを一直線に揃える練習をしましょう。
あごを軽く引いて、耳と肩のラインをまっすぐにする意識が大切です。
⸻
■ トレーニングとストレッチで姿勢を習慣化
猫背改善は、「筋肉を鍛える+身体の使い方を覚える」ことで、少しずつ姿勢が変わっていきます。
• 胸の筋肉をストレッチして柔らかくする
• 背中や体幹の筋肉をトレーニングで目覚めさせる
• 正しい姿勢を意識する時間を増やす
これを続けることで、無理なく美しい姿勢をキープできるようになります✨
⸻
■ ABY.GYMで猫背を根本から改善!
ABY.GYMでは、姿勢改善を目的としたパーソナルトレーニング×パートナーストレッチで、猫背を根本から整えるサポートを行っています。
• 姿勢評価で原因を明確に
• 骨盤・背骨・肩甲骨の使い方を丁寧に指導
• 自宅でもできる簡単セルフケアもレクチャー
• 猫背による肩こり・腰痛・巻き肩にも対応
見た目だけでなく、呼吸や疲れやすさも改善されるため、40代以降の女性にも人気です🌿
👉 体験・ご予約は ABY.GYM公式サイト から受付中!
⸻
■ まとめ
✅ 猫背は「筋力の低下+身体の使い方のクセ」が原因
✅ 骨盤・胸・肩甲骨・頭の位置を意識するだけで改善が始まる
✅ トレーニングとストレッチで姿勢を“習慣化”することが大切
✅ パーソナルトレーニングで効率よく根本改善できる!
⸻
🌟 猫背を治すと、見た目も印象も一気に変わります!
正しい身体の使い方を身につけて、美しく若々しい姿勢を手に入れましょう✨
投稿者プロフィール

-
1991,10,6生まれ 茨城県出身
運動を習慣にして、理想のカラダを手に入れるパーソナルジム
運動を習慣にする大切さを伝えたく独立
■実績・受賞歴
21,SUMMER STYLE AWARD 東京予選 2位
22,NABBA WFF JAPAN 出場
ブログを見てくれた方限定!
7日間でボディメイクを簡単に行える
黒澤メソッドをLINEで配信中(只今準備中)
LINE登録でボディメイクに役立つ情報を配信中、是非、ご登録下さい
https://lin.ee/wfFVEdp
最新の投稿
ストレッチ2025年10月5日坐骨神経痛をやわらげる!自宅でできるストレッチ動画付き
ストレッチ2025年10月5日スマホ首(ストレートネック)の治し方|毎日の習慣で首・肩の不調を改善!
ストレッチ2025年10月5日毎日ストレッチをした結果|柔軟性・姿勢・疲労回復に驚きの変化!
ストレッチ2025年10月5日ストレッチが必要なのはこんな人!|柔軟性アップ・疲労回復・姿勢改善に効く