
「体が重い」「疲れが取れない」「なんとなく不調が続く」——
そんなとき、薬やマッサージよりも効果的なのが**“筋肉をゆるめる”ストレッチ**です。
ストレッチには、単なるリラックス以上の医学的な効果があることが分かっています。
今回は、そのメカニズムと効果をわかりやすく解説します。
⸻
1. 筋肉をゆるめると「血流」が劇的に変わる
筋肉が硬くなると、血管が圧迫されて血流が悪化します。
血液の流れが悪くなると、酸素や栄養が全身に行き届かず、疲労物質が溜まりやすくなります。
ストレッチを行うことで筋肉が伸び、血管が広がり、血液循環が改善。
結果として、
• 肩こりや腰痛の軽減
• 手足の冷えやむくみ改善
• 疲労回復の促進
が期待できます。
まさに「筋肉をゆるめる=血流を整えること」なのです。
⸻
2. 自律神経が整い、心まで軽くなる
ストレッチには副交感神経を優位にする効果があります。
これは医学的にも証明されており、ストレッチ中の深い呼吸がリラックス効果を生み出します。
副交感神経が働くと、
• 心拍数が下がる
• 血圧が安定する
• 消化機能が高まる
• 睡眠の質が向上する
といった“心身のリセット”が起こります。
つまりストレッチは、
「体を伸ばすことで心を整える」
そんなメンタルケアの一種でもあるのです。
⸻
3. 関節可動域が広がり、姿勢が整う
筋肉が硬いと関節の動きが制限され、猫背や反り腰などの姿勢の崩れにつながります。
ストレッチによって筋肉の柔軟性が高まると、関節がスムーズに動くようになり、自然と正しい姿勢が保てるようになります。
姿勢が整うと、
✅ 呼吸が深くなる
✅ 代謝が上がる
✅ 肩・腰への負担が減る
など、見た目も中身も若々しく変わっていきます。
⸻
4. 筋肉の緊張がほぐれると「痛み」が軽くなる
慢性的な肩こりや腰痛は、筋肉の過緊張が原因のことが多いです。
ストレッチによって筋肉がゆるむと、神経への圧迫が減り、痛みが和らぐ効果が期待できます。
特に、
• 長時間座る人(腰・お尻の筋肉)
• 肩をよく使う人(肩甲骨まわり)
は、1日5分のストレッチでも大きな違いを感じるはずです。
⸻
5. ストレッチは「セルフメンテナンス」
整体やマッサージに行っても、数日後にまた痛みが戻ることがあります。
それは、“自分で動かしていない”から。
ストレッチは、誰でもできる最強のセルフメンテナンスです。
毎日コツコツ続けることで、血流・神経・姿勢が整い、
結果として「体質」そのものが変わっていきます。
⸻
まとめ
ストレッチは、
• 血流を改善し、疲れを取る
• 自律神経を整え、心を落ち着かせる
• 姿勢を整え、痛みを防ぐ
という医学的に根拠のある健康法です。
“筋肉をゆるめる”という小さな行動が、
体も心も軽くする大きな一歩になります。
⸻
💡ABY.GYMでは、身体の状態に合わせたパーソナルストレッチを行っています。
「疲れが取れない」「姿勢が悪い」「肩こりや腰痛を改善したい」方は、ぜひ一度ご相談ください。
専門トレーナーが“本来の動ける体”へ導きます。
投稿者プロフィール

-
1991,10,6生まれ 茨城県出身
運動を習慣にして、理想のカラダを手に入れるパーソナルジム
運動を習慣にする大切さを伝えたく独立
■実績・受賞歴
21,SUMMER STYLE AWARD 東京予選 2位
22,NABBA WFF JAPAN 出場
ブログを見てくれた方限定!
7日間でボディメイクを簡単に行える
黒澤メソッドをLINEで配信中(只今準備中)
LINE登録でボディメイクに役立つ情報を配信中、是非、ご登録下さい
https://lin.ee/wfFVEdp
最新の投稿
ダイエット2025年10月13日ぽっこりお腹を改善する5つの習慣|40代男性がリバウンドせずにお腹をへこませる方法
ダイエット2025年10月13日40代サラリーマンがダイエットを成功させる現実的な方法|ぽっこりお腹を撃退する5つの習慣
ダイエット2025年10月13日40代サラリーマンがダイエットを成功させるための現実的な方法5選
ダイエット2025年10月13日中年男性がダイエットを成功させるために知っておくべき5つのポイント