
ストレッチで身体の不調を治す
〜痛みや不調の原因は“硬さ”にある〜
「マッサージをしても、すぐに肩こりや腰の重だるさが戻ってしまう…」
そんな経験、ありませんか?
実はその不調、姿勢や年齢よりも“筋肉の硬さ”が大きく関係しているんです。
筋肉が硬くなることで血流が悪くなり、老廃物が滞り、痛みやだるさを引き起こします。
この記事では、なぜ筋肉が硬くなるのか、そしてストレッチでどう改善できるのかをわかりやすく解説します。
1. 不調の多くは「筋肉のこり・硬さ」から
肩こり、腰痛、むくみ、頭痛、倦怠感…
これらの多くは、実は筋肉の硬さや血流の滞りが原因です。
長時間のデスクワークやスマホ姿勢により、筋肉が常に緊張した状態が続くと、
血液やリンパの流れが悪くなり、老廃物が溜まりやすくなります。
この「滞り」が、不調として現れるのです。
⸻
2. ストレッチは“血流のスイッチ”を入れる
ストレッチを行うと、固まった筋肉がゆるみ、血流が一気に改善します。
血液の流れが良くなることで、酸素や栄養が全身に届き、回復力が高まるのです。
たとえば…
• 肩こり → 肩甲骨まわりを動かすストレッチ
• 腰痛 → 股関節まわりをゆるめるストレッチ
• むくみ → 太もも・ふくらはぎを伸ばすストレッチ
どれも「痛みのある場所」ではなく、原因となる部分をゆるめることがポイントです。
⸻
3. 自律神経を整える“リセット効果”
ストレッチをゆっくり呼吸と合わせて行うと、副交感神経が優位になり、
心身がリラックス状態になります。
ストレスによる不調(頭痛・胃の不快感・眠りの浅さなど)も、
ストレッチを習慣にすることで自然と整っていきます。
「体を伸ばす=心を整える」
ストレッチにはそんな力もあるのです。
⸻
4. 1日10分でもOK!継続がカギ
一度に長時間やるよりも、毎日少しずつ続けることが最も効果的。
おすすめは、
• 朝:軽く動かして1日のスタートを快適に
• 夜:リラックス目的でゆっくり伸ばす
継続することで、
✅ 姿勢が良くなる
✅ 疲れが溜まりにくくなる
✅ 代謝が上がる
✅ 不調を感じにくくなる
といった効果が実感できます。
⸻
5. まとめ
身体の不調は、薬ではなく「動き」で変えられることも多いです。
ストレッチで筋肉をゆるめ、血流を促し、心身を整えることで、
痛みやだるさを根本から改善できます。
ストレッチは“治すための時間”。
今日から1日10分、自分の身体と向き合う時間を作ってみましょう。
⸻
💡ABY.GYMでは、身体の不調を改善するためのパーソナルストレッチを行っています。
「慢性的な肩こり」「腰の重さ」「疲れが取れない」など、お悩みに合わせてサポートいたします。
投稿者プロフィール

-
1991,10,6生まれ 茨城県出身
運動を習慣にして、理想のカラダを手に入れるパーソナルジム
運動を習慣にする大切さを伝えたく独立
■実績・受賞歴
21,SUMMER STYLE AWARD 東京予選 2位
22,NABBA WFF JAPAN 出場
ブログを見てくれた方限定!
7日間でボディメイクを簡単に行える
黒澤メソッドをLINEで配信中(只今準備中)
LINE登録でボディメイクに役立つ情報を配信中、是非、ご登録下さい
https://lin.ee/wfFVEdp
最新の投稿
ダイエット2025年10月13日ぽっこりお腹を改善する5つの習慣|40代男性がリバウンドせずにお腹をへこませる方法
ダイエット2025年10月13日40代サラリーマンがダイエットを成功させる現実的な方法|ぽっこりお腹を撃退する5つの習慣
ダイエット2025年10月13日40代サラリーマンがダイエットを成功させるための現実的な方法5選
ダイエット2025年10月13日中年男性がダイエットを成功させるために知っておくべき5つのポイント