「さあ運動しよう!」と意気込んで、いきなりトレーニングを始めていませんか?

実は、その前に“たった5分のストレッチ”を入れるだけで、トレーニング効果やケガのリスクは大きく変わります。

運動前のストレッチは、体を整える“スイッチ”のような存在。

この記事では、なぜ運動前のストレッチがそんなに大事なのか、そしてどんな効果があるのかをわかりやすく解説していきます。

1. ケガを防ぐ「準備運動」としての役割

トレーニング前にストレッチを行うことで、筋肉や関節をスムーズに動かす準備ができます。

筋肉が固いまま動かすと、肉離れや関節の痛みなどのケガにつながることも…。

「ストレッチ=ケガ予防の第一歩」です。

特にデスクワークが多い方は、首・肩・股関節まわりが固まりやすいので、軽いストレッチで血流を促すことがとても大切です。

2. トレーニング効果を高める

ストレッチで筋肉の可動域を広げると、動作のフォームが整いやすくなります。

その結果、筋トレではターゲットの筋肉にしっかり刺激が入り、**「効くトレーニング」**ができます。

たとえば、

• スクワット前に股関節ストレッチ

• 胸トレ前に肩甲骨ストレッチ

を行うだけで、使いたい筋肉が動きやすくなり、トレーニング効果が格段にアップします。

3. 自律神経が整い、集中力アップ

ストレッチは呼吸を整えながら行うため、副交感神経が優位になり、心と体のバランスを整えます。

トレーニング前に心が落ち着くことで、集中力が高まり、フォームの精度も上がるのです。

「なんとなく体がだるい」「やる気が出ない」ときこそ、ストレッチを5分でも取り入れてみましょう。

4. おすすめのストレッチタイミングとポイント

運動前:動的ストレッチ(身体を動かしながら)

 例:肩回し、足上げ、ツイストなど

運動後:静的ストレッチ(ゆっくり伸ばす)

 例:太もも前・裏・背中などをじっくり伸ばす

運動前は「動かすストレッチ」で体を温め、運動後は「伸ばすストレッチ」で筋肉をリセットするのが理想です。

5. まとめ

運動前のストレッチは、「ケガを防ぐ」「効果を高める」「集中力を上げる」という3つのメリットがあります。

たった5分でも続けることで、トレーニングの質が大きく変わります。

ストレッチを“面倒な準備”ではなく、“最高のパフォーマンスを引き出す時間”に変えましょう。

投稿者プロフィール

ボディデザイナー 黒澤 貴寛
ボディデザイナー 黒澤 貴寛
1991,10,6生まれ 茨城県出身

運動を習慣にして、理想のカラダを手に入れるパーソナルジム

運動を習慣にする大切さを伝えたく独立

■実績・受賞歴
21,SUMMER STYLE AWARD 東京予選 2位
22,NABBA WFF JAPAN 出場

ブログを見てくれた方限定!
7日間でボディメイクを簡単に行える
黒澤メソッドをLINEで配信中(只今準備中)

LINE登録でボディメイクに役立つ情報を配信中、是非、ご登録下さい
https://lin.ee/wfFVEdp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です