「生理前になると足がパンパンに…」

「疲れが溜まると顔や足がむくむ」

そんな経験、ありませんか?

実はこれ、ホルモンバランスや自律神経の乱れが関係しています。

今回は、生理前や疲労時に起こるむくみの原因と、体をスッキリさせるケア方法を解説します。

■ なぜ生理前や疲れたときにむくむの?

① ホルモンの影響

女性の体は、月経周期によってホルモンバランスが変化します。

生理前は「プロゲステロン(黄体ホルモン)」が優位になり、

体内に水分をため込みやすくなるのが特徴です。

そのため、

• 足の重だるさ

• 顔や手のむくみ

• 体のだるさ

などが起こりやすくなります。

② 自律神経の乱れ

疲労やストレスがたまると、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが崩れ、

血流やリンパの流れが悪化します。

特に「交感神経が優位(緊張状態)」が続くと、血管が収縮し、冷えやむくみを招くことも。

■ 生理前・疲労時むくみを悪化させるNG習慣

1. カフェイン・塩分の摂りすぎ

 → 利尿作用や水分バランスを乱す原因に。

2. 睡眠不足

 → 自律神経の乱れを助長します。

3. 体を冷やす

 → 冷えは血流を滞らせ、むくみの最大の敵!

4. 動かない・座りっぱなし

 → ふくらはぎのポンプ機能が低下します。

■ 今すぐできる!むくみケア法

① 深呼吸&リラックス時間を作る

ストレスが続くと交感神経が過剰に働きます。

夜はスマホを置いて、深呼吸・軽いストレッチ・お風呂でリラックスを心がけましょう。

🛁おすすめ:

38〜40℃のぬるめのお湯に15分。

血流が良くなり、体が芯から温まります。

② やさしく伸ばすストレッチ

激しい運動ではなく、ゆっくり伸ばすストレッチが効果的。

• ふくらはぎの後ろを伸ばす

• 足首を回す

• 太もも裏のストレッチ

👉【ABY.GYMでは】

パーソナルストレッチを通じて、筋肉のこわばりをほぐし、

“流れやすい体”へ導いています。

生理周期に合わせたトレーニング提案も行っています。

③ 食事でホルモンと巡りを整える

カリウム:むくみ解消(バナナ・きゅうり・アボカドなど)

マグネシウム:自律神経を整える(ナッツ・海藻・豆類)

たんぱく質:ホルモンの材料になる(鶏むね肉・魚・卵)

※生理前は甘いものが欲しくなりやすいですが、血糖の乱高下で余計にだるくなることも。

 間食するなら“ナッツ+プロテイン”が◎です。

■ 体のサインに気づこう

むくみやだるさは、「疲れている」だけでなく、

体が「少し休ませて」と教えてくれているサインでもあります。

無理に動くよりも、

・睡眠をとる

・湯船に浸かる

・軽いストレッチをする

といった“整えるケア”が効果的です。

■ まとめ

生理前や疲労時のむくみは、ホルモンと自律神経の乱れが原因。

無理に動かすよりも、体を温め、巡りを整えることが大切です。

ストレッチやマッサージで“流れ”を良くし、

体と心のバランスを整えていきましょう。

🏋️‍♀️ ABY.GYMでは

・ホルモンバランスを意識したコンディショニング

・パーソナルストレッチ

・食事アドバイス

を通じて、「疲れにくくむくみにくい体づくり」をサポートしています。

「最近、生理前に足が重く感じる」という方は、ぜひ一度ご相談ください。

投稿者プロフィール

ボディデザイナー 黒澤 貴寛
ボディデザイナー 黒澤 貴寛
1991,10,6生まれ 茨城県出身

運動を習慣にして、理想のカラダを手に入れるパーソナルジム

運動を習慣にする大切さを伝えたく独立

■実績・受賞歴
21,SUMMER STYLE AWARD 東京予選 2位
22,NABBA WFF JAPAN 出場

ブログを見てくれた方限定!
7日間でボディメイクを簡単に行える
黒澤メソッドをLINEで配信中(只今準備中)

LINE登録でボディメイクに役立つ情報を配信中、是非、ご登録下さい
https://lin.ee/wfFVEdp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です