
「作り置き」でダイエットがうまくいく理由
ダイエット中に失敗してしまう原因の多くは、その場しのぎの食事選び。
「時間がないからコンビニで済ませよう…」
「疲れたから外食でいいや…」
この積み重ねが、気づけばカロリーオーバーにつながります。
そこでおすすめなのが、“作り置きダイエット”。
週に1〜2回、時間のあるときにまとめて調理しておくことで、
✅ 栄養バランスを崩さず
✅ 食べ過ぎを防ぎ
✅ 無理なく継続できる
という理想的な習慣を作ることができます。
⸻
🔹作り置きダイエットの基本ルール
1. たんぱく質を中心に考える
鶏むね肉、ゆで卵、豆腐、魚、ツナ缶などをベースに。
脂質を抑えながら、筋肉を落とさないことがポイント。
2. 野菜は“色”を意識する
緑(ブロッコリー・ほうれん草)
赤(パプリカ・トマト)
黄(かぼちゃ・にんじん)
彩りを意識すると、ビタミン・ミネラルも自然にバランス良く摂れます。
3. 味付けはシンプルに!
塩・こしょう・しょうが・にんにく・ポン酢・ハーブなどでOK。
濃い味付けは食欲を刺激するので注意。
⸻
🔹おすすめの作り置きメニュー3選
① 鶏むね肉の塩レモン蒸し
低脂質・高たんぱくでダイエットの定番!
冷めても柔らかく、サラダやお弁当にもぴったり。
② 豆腐ハンバーグ
お肉の半分を豆腐に置き換えることで、ボリュームを保ちながらカロリーオフ。
冷凍保存もできるので便利。
③ ゆで卵&ブロッコリーのツナ和え
忙しい朝や小腹が空いたときにも最適。
ツナ缶(ノンオイル)を使えば、脂質を抑えつつ満足感も◎
⸻
🔹保存のコツ
• 冷蔵は3〜4日、冷凍は2週間を目安に。
• タッパーよりもジップ付き袋で平らにして冷凍すると、解凍が早い。
• 作り置きの日は、加熱調理をまとめて行うと効率的!
⸻
🔹続けるためのポイント
• 週末に「作り置きDay」を決める
• 盛り付けるだけで食べられる状態にしておく
• 1週間のうち“外食OKの日”を1日つくる(無理しすぎない)
⸻
🔹まとめ
作り置きダイエットは、「忙しくても続けられる」「栄養バランスを整えやすい」「食費のムダが減る」と、いいことづくめ。
1日1日を頑張るより、“準備”で成功を仕組み化するのがコツです。
食べるもので身体は作られる。
「準備の習慣」が、理想の体をつくる第一歩です!
投稿者プロフィール

-
1991,10,6生まれ 茨城県出身
運動を習慣にして、理想のカラダを手に入れるパーソナルジム
運動を習慣にする大切さを伝えたく独立
■実績・受賞歴
21,SUMMER STYLE AWARD 東京予選 2位
22,NABBA WFF JAPAN 出場
ブログを見てくれた方限定!
7日間でボディメイクを簡単に行える
黒澤メソッドをLINEで配信中(只今準備中)
LINE登録でボディメイクに役立つ情報を配信中、是非、ご登録下さい
https://lin.ee/wfFVEdp
最新の投稿
ストレッチ2025年10月19日【ストレッチ整体で腰痛改善】デスクワーク腰痛は“骨盤”から整える
ストレッチ2025年10月19日【ストレッチ整体で姿勢改善】猫背・反り腰・巻き肩を根本から整える方法
ダイエット2025年10月19日【リバウンドしないダイエット】3ヶ月で終わらせない、“一生ものの体”をつくる方法
ダイエット2025年10月19日【作り置きダイエット】忙しくても続けられる!無理なく痩せる食事習慣の作り方