
筋トレは筋肉を増やす・代謝アップ・ダイエット効果・健康づくりに欠かせない習慣ですが、実は トレーニング直後は免疫力が一時的に低下 する「オープンウィンドウ現象」が起こると言われています。
⸻
筋トレ後に免疫が下がる理由(オープンウィンドウ現象)
強度の高い筋トレをすると、体は「ストレス状態」になります。
その結果、交感神経の活性化・ストレスホルモン(コルチゾール)分泌増加・炎症反応・白血球の低下などが起こり、一時的に免疫力が落ちます。
主な原因キーワード
• コルチゾール増加
• 体内ストレス
• 白血球の働き低下
• 炎症反応
• 免疫力低下
• オープンウィンドウ現象
この状態は数時間〜24時間続くと言われており、風邪をひきやすい・喉が痛くなる・疲労が抜けにくいなどの不調につながることがあります。
⸻
筋トレ後に気をつけるべき理由
① 風邪をひきやすくなる(免疫力低下)
筋トレ後の免疫低下により、ウイルス感染・喉の炎症・鼻風邪などにかかりやすくなります。
• 風邪予防
• ウイルス対策
• 免疫ケア
特に季節の変わり目は要注意。
⸻
② 過度な疲労で筋肉の回復が遅れる
免疫が落ちると、筋肉の修復・超回復にも影響します。
回復が遅れることで、筋肥大の効率が下がり、疲労も抜けにくくなります。
• 超回復
• 筋肉修復
• パフォーマンス低下
⸻
③ 体調不良が起こるとトレーニングの継続が難しくなる
免疫が落ちて体調を崩すと、筋トレの習慣が止まりやすく、結果的にダイエットやボディメイクの停滞につながります。
• 習慣化
• 継続の壁
• トレーニング継続率
⸻
筋トレ後にやるべき免疫対策
① タンパク質+糖質の補給(プロテインとバナナなど)
筋トレ後は 30分以内に栄養補給 するのが理想。
タンパク質だけでなく、糖質をセットにすることで、筋分解を抑え、免疫低下も軽減できます。
• プロテイン
• 炭水化物補給
• リカバリー
• 筋分解防止
⸻
② 水分補給とミネラル補給
汗で失われた水分・電解質が減ると、免疫力がさらに低下します。
• 脱水予防
• ミネラル補給
• 体調管理
⸻
③ しっかり睡眠を取る(6〜8時間)
睡眠は免疫の回復に最重要。
寝不足はコルチゾール増加・免疫低下・疲労蓄積を招きます。
• 睡眠の質
• 成長ホルモン
• 免疫回復
⸻
④ ストレッチ・軽い入浴でリラックス
副交感神経が優位になり、体がリカバリー状態に入りやすくなります。
• 自律神経
• リラックス
• 回復促進
⸻
⑤ 外気の冷えに注意(汗冷えで免疫ダウン)
筋トレ直後は体温が高く、汗で身体が冷えやすい状態。
外に出るときは、パーカーや上着を羽織るなど対策を。
• 体温調節
• 汗冷え防止
• 風邪予防
⸻
筋トレ後の免疫低下を防ぐ生活習慣
• バランスの良い食事
• 過剰なトレーニングを避ける
• オーバーワーク対策
• 人混みを避ける
• 手洗い・うがい
• 適度な休息日(休息もトレーニングの一部)
⸻
まとめ|筋トレ後は免疫が下がるので、しっかりケアが必要
筋トレは健康に良いですが、トレーニング直後は免疫力が一時的に下がるという特徴があります。
だからこそ、
栄養補給・睡眠・水分・体温管理・ストレスケア
などを徹底することで、風邪や体調不良を防ぎ、筋トレの効果を最大化できます。
投稿者プロフィール

-
1991,10,6生まれ 茨城県出身
運動を習慣にして、理想のカラダを手に入れるパーソナルジム
運動を習慣にする大切さを伝えたく独立
■実績・受賞歴
21,SUMMER STYLE AWARD 東京予選 2位
22,NABBA WFF JAPAN 出場
ブログを見てくれた方限定!
7日間でボディメイクを簡単に行える
黒澤メソッドをLINEで配信中(只今準備中)
LINE登録でボディメイクに役立つ情報を配信中、是非、ご登録下さい
https://lin.ee/wfFVEdp
最新の投稿
姿勢2025年11月25日背中のハミ肉はこれで引き締まる!原因・対策・おすすめトレーニングまとめ
パーソナルトレーニング2025年11月25日【運動をすると、なぜ脳がスッキリするのか?】
パーソナルトレーニング2025年11月25日ヒップスラストが前ももに効いてしまうのはなぜ?|お尻に効かせられない原因と改善方法を徹底解説
パーソナルトレーニング2025年11月25日ベンチプレスで肩が痛くなる理由|フォーム・肩の位置・可動域・怪我予防まで徹底解説


