こんにちは!

足立区綾瀬の パーソナルジム ABY.GYM、ボディデザイナーの黒澤です。

「休みだから夜更かしして、朝はゆっくり寝よう」と思っていませんか?

しかし、睡眠習慣を大きく崩すと 体内時計の乱れ によって、かえって身体の不調を招いてしまいます。ここでは、休みの日の遅寝遅起きがなぜ良くないのか、健康や睡眠の質との関係について解説します。

遅寝遅起きが身体に与える影響

1. 体内時計が乱れる

人間の身体は約24時間のリズムで動いています。この「体内時計」に合わせて、睡眠・ホルモン分泌・代謝などが調整されています。休みの日だけ遅く寝て遅く起きると、体内時計がずれてしまい、平日の朝にスッキリ起きられなくなります。

2. 睡眠の質が下がる

深夜までスマホやテレビを見て過ごすと、光の刺激でメラトニン分泌が抑えられ、寝つきが悪くなります。その結果、浅い睡眠が増えて疲労感が抜けにくくなります。

3. 自律神経のバランスが崩れる

睡眠リズムが乱れると、自律神経も不安定になります。疲れやすい・だるい・集中力が続かない・頭痛がするなどの不調が起こりやすくなります。

睡眠リズムを守ることのメリット

• 毎日同じ時間に寝て起きることで、朝の目覚めがスッキリする

• 深い睡眠が増え、成長ホルモンがしっかり分泌されて疲労回復につながる

• 自律神経が整い、ストレス耐性や集中力が高まる

• 代謝が安定し、太りにくい体質づくりにも効果的

健康的な睡眠習慣をつくるポイント

• 休みの日も 起床時間は平日と同じにする

• どうしても寝不足なら、朝は同じ時間に起きて **昼寝(20分以内)**で調整する

• 就寝前はスマホやパソコンを控え、リラックスできる環境を整える

• 朝起きたら太陽光を浴びて、体内時計をリセットする

まとめ

休みの日に遅寝遅起きをすると、 体内時計の乱れ・睡眠の質の低下・自律神経の不調 を招きます。健康を守るためには、休日でもできるだけ同じ生活リズムを保つことが大切です。

「睡眠の質を上げたい」「体調を整えたい」と思うなら、規則正しい生活と安定した睡眠リズムを意識してみましょう。

投稿者プロフィール

ボディデザイナー 黒澤 貴寛
ボディデザイナー 黒澤 貴寛
1991,10,6生まれ 茨城県出身

運動を習慣にして、理想のカラダを手に入れるパーソナルジム

運動を習慣にする大切さを伝えたく独立

■実績・受賞歴
21,SUMMER STYLE AWARD 東京予選 2位
22,NABBA WFF JAPAN 出場

ブログを見てくれた方限定!
7日間でボディメイクを簡単に行える
黒澤メソッドをLINEで配信中(只今準備中)

LINE登録でボディメイクに役立つ情報を配信中、是非、ご登録下さい
https://lin.ee/wfFVEdp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です