「摂取カロリーを計算して、きちんと守っているのに痩せない…」

こんな悩みを抱えている人は少なくありません。実は、同じカロリーでも「食べるタイミング」が違うと、痩せ方に大きな差が出るのです。

特に注意したいのが、夜の食事の量

夜ご飯で食べ過ぎてしまうと、基礎代謝やホルモンの働きにより、脂肪として蓄えられやすくなります。

なぜ夜の食事が多いと痩せないのか?

1. 夜は活動量が少ない

昼間は仕事や家事、運動などで消費カロリーが多いですが、夜は寝るだけ。

そのため、夜に摂取したカロリーは消費されにくく、脂肪として蓄積されやすいのです。

2. 体内時計とホルモンの影響

人間の身体には「体内時計」があり、朝〜昼は代謝が活発、夜は代謝が低下します。

さらに、夜遅くに食べると「脂肪を溜め込みやすいホルモン(BMAL1)」が増えるため、同じ摂取カロリーでも太りやすくなります。

3. 血糖値の急上昇

夜に炭水化物や甘いものを多く食べると、血糖値が急上昇。

その結果、インスリンが分泌され、脂肪として蓄えやすい状態になります。

摂取カロリーを守っても痩せないときの改善法

朝・昼はしっかり、夜は軽めに

• 朝:エネルギー源として炭水化物+タンパク質

• 昼:バランスよくしっかり

• 夜:消化に良いタンパク質+野菜中心、炭水化物は控えめ

夜ご飯の時間は「寝る3時間前まで」

22時に寝るなら、夜ご飯は19時までが理想。遅い時間の食事は消費されにくいので注意。

間食を上手に使う

夜お腹が空いてしまう人は、夕方にタンパク質やナッツなど軽い間食をとることで、夜の食べ過ぎを防げます。

1日の理想的な食事バランス

時間帯食事のポイントメニュー例
朝食(エネルギーチャージ)・炭水化物でエネルギー補給・タンパク質をしっかり摂る・代謝を上げるご飯+味噌汁+卵+納豆全粒パン+ヨーグルト+フルーツ
昼食(しっかりバランス)・炭水化物・タンパク質・野菜をバランスよく・午後の活動に必要なエネルギー源鶏むね肉の定食+野菜スープ玄米+魚+サラダ
間食(夕方~小腹対策)・夜の食べ過ぎ防止・ナッツやプロテインバーなど低GI食品プロテイン+バナナナッツ+無糖ヨーグルト
夕食(軽め・消化に良く)・炭水化物は控えめ・タンパク質+野菜中心・寝る3時間前までに済ませる魚の塩焼き+サラダ+豆腐鶏ささみ+野菜スープ

まとめ

• 摂取カロリーを守っているのに痩せないのは、夜の食事が多いことが原因かもしれません。

• 夜は代謝が落ち、脂肪を蓄えやすい時間帯。食べすぎるとリバウンドのリスクも高まります。

朝と昼にしっかり食べて、夜は軽めにすることが、痩せやすい身体づくりのポイントです。

「摂取カロリー」だけでなく「食べる時間」も意識して、無理なく続けられるダイエットを実践していきましょう!

投稿者プロフィール

ボディデザイナー 黒澤 貴寛
ボディデザイナー 黒澤 貴寛
1991,10,6生まれ 茨城県出身

運動を習慣にして、理想のカラダを手に入れるパーソナルジム

運動を習慣にする大切さを伝えたく独立

■実績・受賞歴
21,SUMMER STYLE AWARD 東京予選 2位
22,NABBA WFF JAPAN 出場

ブログを見てくれた方限定!
7日間でボディメイクを簡単に行える
黒澤メソッドをLINEで配信中(只今準備中)

LINE登録でボディメイクに役立つ情報を配信中、是非、ご登録下さい
https://lin.ee/wfFVEdp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です