
スマホやパソコンを長時間使っていると、「首が前に出ている」「肩がこる」「頭痛が増えた」などの症状に悩むことはありませんか?これがいわゆる スマホ首(ストレートネック) です。放置すると慢性的な肩こりや頭痛、背中の張りにもつながるため、早めの対策が重要です。
この記事では、スマホ首の原因と、日常生活でできる改善法をわかりやすく紹介します。
⸻
スマホ首とは?
スマホ首とは、頭が前に傾き、首のカーブが失われて真っすぐになる状態 のことを指します。
正常な首は緩やかに前にカーブ(生理的前湾)していますが、スマホやパソコン作業で長時間前傾姿勢になると、このカーブが失われてしまいます。
こんな症状が出たら要注意
• 首や肩が慢性的にこる
• 背中上部や肩甲骨周りの張り
• 頭痛・眼精疲労
• 手や腕のしびれ(悪化すると神経圧迫の可能性)
⸻
スマホ首になる原因
1. 長時間のスマホ・パソコン使用
頭は体重の約5〜6kgあります。前に傾くほど首への負担は増加し、肩や背中の筋肉も硬くなります。
2. 姿勢の悪さ
猫背や肩が前に丸まる姿勢が習慣化すると、首の自然なカーブが崩れます。
3. 筋力不足
首や肩周りの筋肉が弱いと、頭の重さを支えられず、スマホ首になりやすくなります。
⸻
スマホ首の改善方法
1. 正しい姿勢を意識する
• 画面は目の高さに合わせる
• 肩の力を抜き、胸を開く
• 背もたれに背中をつけて座る
2. 首・肩のストレッチ
① 首前後ストレッチ
• 頭をゆっくり前に倒して5秒キープ
• 元に戻して、後ろに倒して5秒キープ
• 1日3セット
② 首回し
• ゆっくり首を左右に回す(大きく回す必要はなし)
• 肩の力を抜いて行う
③ 肩甲骨寄せ
• 肩を後ろに引き、肩甲骨を寄せる
• 5秒キープ × 10回
3. 筋力トレーニングで予防
• 背中の広背筋や肩の僧帽筋を鍛えると、首・肩への負担を軽減
• 自宅でできる簡単な「ペットボトルを使った肩甲骨トレーニング」がおすすめ
4. 日常生活での工夫
• 30分ごとに姿勢チェック・軽いストレッチ
• スマホは目の高さまで持つ
• 長時間座るときは腰にクッションを入れて背筋をサポート
⸻
自宅でできるスマホ首改善ストレッチ(動画付き)
⸻
まとめ
スマホ首は、日常のちょっとした姿勢や習慣で改善・予防できます。
首や肩のこり、頭痛を感じたら、まずはストレッチと姿勢改善を習慣にすることが大切です。
毎日少しずつ意識して続けることで、首の自然なカーブを取り戻し、肩こりや頭痛も減らせます。
投稿者プロフィール

-
1991,10,6生まれ 茨城県出身
運動を習慣にして、理想のカラダを手に入れるパーソナルジム
運動を習慣にする大切さを伝えたく独立
■実績・受賞歴
21,SUMMER STYLE AWARD 東京予選 2位
22,NABBA WFF JAPAN 出場
ブログを見てくれた方限定!
7日間でボディメイクを簡単に行える
黒澤メソッドをLINEで配信中(只今準備中)
LINE登録でボディメイクに役立つ情報を配信中、是非、ご登録下さい
https://lin.ee/wfFVEdp
最新の投稿
ストレッチ2025年10月5日坐骨神経痛をやわらげる!自宅でできるストレッチ動画付き
ストレッチ2025年10月5日スマホ首(ストレートネック)の治し方|毎日の習慣で首・肩の不調を改善!
ストレッチ2025年10月5日毎日ストレッチをした結果|柔軟性・姿勢・疲労回復に驚きの変化!
ストレッチ2025年10月5日ストレッチが必要なのはこんな人!|柔軟性アップ・疲労回復・姿勢改善に効く