
「最近、足が重い…」
「夕方になるとパンパンに張る」
「これって“水太り”なのかな?」
実はこの“むくみ”と“水太り”は、似ているようでまったくの別物。
正しく理解しないと、間違ったケアをしてしまい、改善が遠のくこともあります。
今回は、足のむくみの正体と、水太りとの違いを分かりやすく解説していきます。
⸻
■ 足のむくみの正体とは?
むくみ(浮腫)は、血液やリンパの流れが滞ることで、余分な水分や老廃物が皮下にたまった状態のことをいいます。
つまり、体の中の“巡り”が悪くなっているサインです。
通常であれば、血液が心臓へ戻る際に、
ふくらはぎの筋肉(第二の心臓)がポンプのように働き、下半身の血液やリンパを押し上げます。
しかし、
• 長時間の立ち仕事・デスクワーク
• 運動不足
• 冷え
• 塩分の摂りすぎ
などが続くと、このポンプ機能が弱まり、水分が下半身に滞留してしまうのです。
⸻
■ 水太りとの違い
むくみ | 水太り | |
原因 | 一時的な血流・リンパの滞り | 代謝の低下・筋肉不足・体内水分バランスの乱れ |
特徴 | 夕方や疲労時に足がパンパンになる | 全体的にふっくらしている |
触った感覚 | 指で押すと“へこみ”ができる | 弾力があり、押しても跡が残らない |
改善方法 | ストレッチ・マッサージ・塩分控えめ | 食事改善・筋トレ・代謝アップ |
つまり、
🔹「一時的なむくみ」は循環を整えればすぐに改善できるもの。
🔹「水太り」は体質や生活習慣の見直しが必要な、もう一段階深い問題です。
⸻
浮腫み解消ストレッチ【動画】
⸻
■ むくみを悪化させるNG習慣
思い当たるものがあれば、今日から少しずつ変えていきましょう👇
1. 脚を組む・座りっぱなしが多い
→ 血流を妨げてむくみを悪化させます。1時間に1回は立ち上がるのが◎。
2. 塩分の多い食事
→ 外食・加工食品・スープなどに要注意!
3. 水分を控える
→ 実は逆効果!水分不足も老廃物を流せずむくみの原因に。
4. 冷え・締め付けすぎる服装
→ 血行を悪くし、下半身のむくみを助長します。
⸻
■ むくみをスッキリさせる対策
① ストレッチ&筋トレ
ふくらはぎや太ももを動かすことで、ポンプ機能を回復させます。
・かかと上げ運動
・足首回し
・太もも裏ストレッチ
などが簡単で効果的!
👉【ABY.GYMでは】
パーソナルストレッチで筋肉の硬さをほぐしながら、
“流れやすい体”を作っていくサポートを行っています。
セルフケア方法もお伝えしていますので、自宅でも継続できます!
⸻
② 食事で巡りをサポート
・カリウム(バナナ・ほうれん草・アボカドなど)
・たんぱく質(代謝を支える)
・水をこまめに飲む(1日1.5L目安)
⸻
③ 寝る前のひと工夫
・足を少し高くして寝る
・お風呂上がりにふくらはぎを“下から上へ”軽くマッサージ
翌朝のスッキリ感がまるで違います!
⸻
■ まとめ
むくみは「ただの疲れ」ではなく、体の巡りが悪くなっているサイン。
そして“水太り”とは違い、正しいケアをすれば誰でも改善できます。
足が重い・だるいと感じたら、
「動かす・温める・整える」を意識して、毎日のケアを始めましょう。
⸻
🏋️♀️ ABY.GYMでは
・パーソナルストレッチ
・体質改善トレーニング
・食事サポート
を通じて、むくみを根本から改善するサポートを行っています。
「足のスッキリ感を取り戻したい」方は、ぜひ一度ご相談ください。
投稿者プロフィール

-
1991,10,6生まれ 茨城県出身
運動を習慣にして、理想のカラダを手に入れるパーソナルジム
運動を習慣にする大切さを伝えたく独立
■実績・受賞歴
21,SUMMER STYLE AWARD 東京予選 2位
22,NABBA WFF JAPAN 出場
ブログを見てくれた方限定!
7日間でボディメイクを簡単に行える
黒澤メソッドをLINEで配信中(只今準備中)
LINE登録でボディメイクに役立つ情報を配信中、是非、ご登録下さい
https://lin.ee/wfFVEdp
最新の投稿
健康2025年10月17日【食事でむくみを改善!】カリウム・たんぱく質・水分バランスの整え方
ストレッチ2025年10月17日【生理前や疲労時のむくみケア】ホルモンと自律神経の関係
ストレッチ2025年10月17日【足のむくみの正体とは?】水太りとの違いを徹底解説!
ストレッチ2025年10月17日【足のむくみ解消】原因と今日からできる簡単ケア方法