
夕方になると足がパンパン、靴がきつく感じる…
そんな「むくみ」に悩む方は多いですよね。
実は、むくみは食事で大きく改善できることをご存知ですか?
今回は、むくみに効く栄養素と、水分バランスの整え方を徹底解説します。
⸻
■ むくみの原因と食事の関係
むくみは、血流・リンパの滞りや余分な水分の蓄積が原因です。
食事で摂る栄養素や水分量が偏ると、体内の水分バランスが崩れ、むくみやすくなります。
特に意識したいのは次の3つです👇
⸻
① カリウムで余分な水分を排出
カリウムは、体内の余分なナトリウム(塩分)を排出してくれるミネラル。
塩分を控えめにしても、水分がたまってしまうとむくみは解消されません。
カリウムを多く含む食材
• バナナ
• ほうれん草
• アボカド
• きゅうり
• さつまいも
💡ポイント:
サラダやスムージーに加えると、手軽に摂取できます。
⸻
② たんぱく質で血管・筋肉をサポート
たんぱく質は、血液やリンパを正常に流す血管・筋肉の材料。
不足すると血流が悪化し、むくみやすくなります。
たんぱく質を多く含む食材
• 鶏むね肉、魚、卵
• 大豆製品(豆腐・納豆)
• ヨーグルトやチーズ
💡ポイント:
1日1食で十分ではなく、朝・昼・夜に分けて少しずつ摂るのが効果的です。
⸻
③ 水分バランスを整える
むくみ対策として、水分を控える人がいますが、逆効果。
体は水分不足を感じると、さらに水をため込みやすくなります。
水分摂取のコツ
• 1日1.5〜2Lを目安にこまめに飲む
• 甘いジュースより白湯・お茶が◎
• 朝起きてコップ1杯の水で代謝を促す
⸻
■ むくみに効く食事の例(1日プラン)
朝
• ヨーグルト+バナナ+ナッツ
• 白湯1杯
昼
• 鶏むね肉のサラダ(ほうれん草・きゅうり・アボカド入り)
• 水またはお茶
夜
• 焼き魚+豆腐の味噌汁+さつまいも
• お風呂上がりに常温水
💡ポイント:
塩分は控えめに、カリウムとたんぱく質をバランスよく摂ることがカギです。
⸻
■ 食事+生活習慣でむくみ改善
• ストレッチで血流を促す
• 足を高くして寝る
• 適度な運動で筋肉ポンプを活性化
食事だけでなく、生活全体で巡りを整えることが大切です。
⸻
■ まとめ
むくみは、塩分・水分・栄養バランスを整えることで大きく改善できます。
• カリウムで余分な水分を排出
• たんぱく質で血流・筋肉をサポート
• 適度な水分摂取で体内の巡りを整える
ABY.GYMでは、食事アドバイス+パーソナルストレッチで、
むくみにくい体作りをサポートしています。
「夕方の足のだるさを解消したい」方は、ぜひ一度ご相談ください。
投稿者プロフィール

-
1991,10,6生まれ 茨城県出身
運動を習慣にして、理想のカラダを手に入れるパーソナルジム
運動を習慣にする大切さを伝えたく独立
■実績・受賞歴
21,SUMMER STYLE AWARD 東京予選 2位
22,NABBA WFF JAPAN 出場
ブログを見てくれた方限定!
7日間でボディメイクを簡単に行える
黒澤メソッドをLINEで配信中(只今準備中)
LINE登録でボディメイクに役立つ情報を配信中、是非、ご登録下さい
https://lin.ee/wfFVEdp
最新の投稿
健康2025年10月17日【食事でむくみを改善!】カリウム・たんぱく質・水分バランスの整え方
ストレッチ2025年10月17日【生理前や疲労時のむくみケア】ホルモンと自律神経の関係
ストレッチ2025年10月17日【足のむくみの正体とは?】水太りとの違いを徹底解説!
ストレッチ2025年10月17日【足のむくみ解消】原因と今日からできる簡単ケア方法