
「昨日より1kg増えてる…!」
「朝と夜で体重が全然違う!」
そんな風に、体重の変動が激しいと不安になる人も多いですよね。
でも実は、体重の増減=太った・痩せたではありません。
この記事では、体重が日々変動する原因と、正しいダイエットの考え方を解説します。
⸻
■ 体重が1〜2kg変動するのは“普通のこと”
人の体重は、1日の中でも1〜2kg変化するのが当たり前です。
これは、水分量・食事内容・便通・ホルモンバランスなど、さまざまな要因によって変わります。
つまり、
「体重が増えた=脂肪が増えた」ではなく、
「一時的に体の中の水分量や食事量が変わっただけ」なんです。
⸻
■ 体重が変動する主な原因5つ
① 水分の増減
体の約60%は水分でできています。
塩分を多く摂ったり、水分をあまり取らなかったりすると、体内の水分バランスが乱れて体重が増減します。
💡ポイント
• 塩分多めの食事 → むくみ・一時的な体重増加
• 汗をかいたり、排出が多い → 一時的に体重減少
→ 水分による体重変化は脂肪ではないので、心配しなくてOK。
⸻
② 食事の量・内容
食べたものの「重さ」も体重に直結します。
特に夜に食事をすると、翌朝はその分体重が増えて見えます。
炭水化物(糖質)は体内で水分と結びつくため、糖質を多く摂るほど一時的に体重が増えやすくなります。
🍚例:
ご飯1杯(約150g) → 水分と合わせると+300〜400gの変化
⸻
③ 便秘・腸内環境
便が溜まっていると、その分体重が増えて見えることも。
腸の動きが悪いと、体重が1〜2kg増えることもあります。
✅ 対策
• 食物繊維(野菜・海藻・発酵食品)を摂る
• 水を1日1.5〜2L飲む
• 軽い運動で腸を刺激する
⸻
④ 筋トレや運動による一時的な変化
筋トレをすると、筋肉に一時的な炎症や水分保持が起きます。
そのため、トレーニング後に体重が増えることがありますが、これは筋肉修復に必要な反応です。
💪むしろ「筋肉が回復している証拠」なので安心してOK。
⸻
⑤ ホルモンバランス(特に女性の場合)
女性は生理周期によってホルモンが変化するため、1〜3kgほど体重が上下することも。
これは体が水分を溜め込みやすくなる自然な反応です。
→ 生理前の体重増加は“むくみ”が原因で、脂肪が増えたわけではありません。
⸻
■ 脂肪が増えるのは「長期的な習慣」の結果
体脂肪が1kg増えるには、約7200kcalの摂取オーバーが必要です。
1日で1kg体重が増えても、それは脂肪ではなく、ほぼ水分か食事の重さです。
つまり、
• 1日で太ることはない
• 継続的にカロリーオーバーが続くと脂肪になる
焦らず、1週間〜1ヶ月単位で体重の平均を見ていくことが大切です。
⸻
■ 体重変動に振り回されないためのポイント
✅ 朝イチ・トイレ後・食前に毎日同じ条件で測る
✅ 前日との比較ではなく「7日間の平均体重」を見る
✅ 食事内容・睡眠・運動も記録して原因を把握する
体重の増減は「結果」ではなく、「身体の状態を知るためのデータ」です。
焦らず、数字をうまく活用していきましょう。
⸻
■ まとめ:体重の変動は“普通”であり、“健康のサイン”
✅ 体重の変動は水分・食事・便・ホルモンなどが原因
✅ 1〜2kgの増減は脂肪ではない
✅ 継続的な習慣こそが体脂肪に影響する
✅ 体重よりも体脂肪率・見た目・体調を重視
投稿者プロフィール

-
1991,10,6生まれ 茨城県出身
運動を習慣にして、理想のカラダを手に入れるパーソナルジム
運動を習慣にする大切さを伝えたく独立
■実績・受賞歴
21,SUMMER STYLE AWARD 東京予選 2位
22,NABBA WFF JAPAN 出場
ブログを見てくれた方限定!
7日間でボディメイクを簡単に行える
黒澤メソッドをLINEで配信中(只今準備中)
LINE登録でボディメイクに役立つ情報を配信中、是非、ご登録下さい
https://lin.ee/wfFVEdp
最新の投稿
ダイエット2025年11月10日【野菜ジュースで野菜は足りる?】ダイエットや健康のために知っておきたい本当の話
ダイエット2025年11月10日【体重の変動が激しいのはなぜ?】毎日増えたり減ったりする本当の理由と正しい見方
ダイエット2025年11月10日【男性の標準体重とは?】身長別の理想体重・BMI・筋肉とのバランスを徹底解説!
ダイエット2025年11月10日【女性の標準体重はどれくらい?】身長別にわかる理想体重・美容体重・健康体重を徹底解説!


